
妊娠を考えたらやっておきたいこと(女性のヘルスチェック編)
「そろそろ妊活を始めたいけれど、具体的に何をしたらいいのかわからない」「将来、子どもを持つことを考えているけれど、今のうちに準備できることってあるのかな」──そんな疑問を抱えていませんか。
妊娠前に知っておきたいことを調べる健康診断。プレママドックやブライダルチェックなどと言われていたりしますが、なぜ事前に知っておいた方が良いのかなどを踏まえて、ポイントを分かりやすくまとめています。
これから妊活を始めたい方はもちろん、将来ちょっと考えている、という方も、ぜひ確認しながら一歩ずつ進めていきましょう。
妊娠前に受けておきたい主な検査について
まずはご自身の身体を正しく知るために、どのような検査があるのかを整理しておくことが大切です。妊娠前の段階で検査を受けておくと、事前に必要なワクチンをうつなどの対策をしたり、治療を開始したりできます。
プレママドックってなんで必要なの?
プレママドックとは、「結婚前や妊娠を希望する時期に受ける総合的な健康チェック」のことです。クリニックによって内容は異なりますが、エコー検査や血液検査などで、子宮や卵巣の状態、感染症やホルモンバランスなどを一括して調べることが多いです。

プレママドックの目的
プレママドックの目的として、妊娠しやすいかどうかを測るものだと思っている方もたまにいらっしゃるのですが、一般的な産婦人科で受けられるプレママドックの目的は、妊娠した時に感染症などから赤ちゃんを守るための抗体があるか、妊娠前に治療しておいた方が良い病気がないか、妊娠しにくい要因がないかを調べることです。

・性感染症の有無:クラミジアや淋病などの感染の有無を確認できます。内診台でおりものをぬぐう検査で調べます。
・子宮や卵巣の状態:超音波検査(エコー)で子宮筋腫や卵巣嚢腫(のうしゅ)がないかをチェックします。
・ホルモンバランス:血液検査で妊娠の維持や排卵に関わるホルモン(例:LH、FSH、エストラジオールなど)の状態を把握します。
・貧血や血糖値:妊娠中は貧血や血糖値の管理も重要なので、検査の時点で早めに把握できます。
もちろん、プレママドックを受けるかどうかは自由ですが、検査項目や費用については、クリニックで色々なラインナップを用意していることが多いです。内容を事前に確認し、医師と相談したうえで受けるとよいでしょう。
細胞をとって調べる 〜性感染症、子宮頸がん検査〜
まず、腟内の細胞をとって調べる検査について解説します。この検査は、内診で細胞をとったり、腟内のおりものをとったりして調べる検査になります。
性感染症の治療はパートナーと一緒に
性感染症は性行為によって感染する病気の総称です。
妊娠中に感染が判明すると、場合によっては早産や流産、赤ちゃんへの感染などをもたらす場合があります。これらの感染症は、妊娠してからの検査でも行われますが、妊娠前に検査を受け、感染の有無を把握し、先回りして必要な治療をしておくことは、お母さんと赤ちゃんの健康を守るためにとても大切なこと。もし感染症が見つかった場合には、再度の感染を防ぐために、パートナーも同時に治療しておくことが重要になります。
治療の対象になる性感染症は?
・クラミジア・淋病:初期には症状が乏しい場合も多く、放置すると卵管炎などを引き起こし、不妊の原因になることもあります。
・HIV:母子感染(お母さんから赤ちゃんに感染が移行すること)の予防策を検討するためにも、早期発見と適切な治療が重要です。
・B型肝炎・C型肝炎:肝炎ウイルスに感染しているかどうか確認することで、出産後の母子感染を防ぐ対策を取ることができます。

子宮頸がん検査、HPVワクチンの接種
子宮頸(けい)がんはヒトパピローマウイルス(HPV)が原因とされるがんで、20代後半から増加し始める傾向があります。HPVワクチンの接種によりリスクを約9割下げることができ、HPVワクチンで予防しきれない部分については、定期的に子宮頸がん検診を受けることで、がんになる前の段階で早期発見・治療が可能です。
妊娠前に受けておく理由
妊娠中に子宮頸がんやその前段階(高度異形成)が見つかると、妊娠の継続や治療方針に影響が出る場合があります。進行の度合いによっては、がんの治療を優先した方が良いケースもありますが、妊娠前に検査を受けておけば、もし治療が必要な場合でも妊娠に影響を与えないタイミングで対処できます。
子宮頸がん検査は、費用を負担してくれる自治体もあるので、もし通知がきていたら受けておきましょう。
検査に引っかかった場合はどうなる?
・前がん病変(高度異形成)が見つかった場合
状況に応じてレーザー治療や円錐切除術などを行います。治療後の妊娠は問題ないことも多いですが、手術をした場合は注意が必要なこともあり、主治医とよく相談しながら妊活を進める必要があります。
・軽度異形成・中等度異形成だった場合
経過観察で自然に消失する場合もあるため、定期的な検査を受けるのが一般的です。
血液検査で調べる 〜甲状腺機能、麻疹風疹、AMH〜
次に、血液検査で調べるものについて解説します。プレママドックに含まれている血液検査は、甲状腺機能や麻疹風疹の抗体があるかどうか、AMH検査などが代表的です。
甲状腺機能検査
甲状腺ホルモンは体内の代謝やホルモンバランスに深く関わるため、妊娠においても重要な役割を果たします。
甲状腺ホルモンが妊娠に及ぼす影響
・甲状腺機能低下症:無月経や排卵障害を引き起こす場合があり、不妊の原因になることがあります。また、赤ちゃんは自分で甲状腺ホルモンを作ることができません。このため、妊娠中には胎児の発育に影響を及ぼす可能性も。
・甲状腺機能亢進症:頻脈や体重減少などの症状を引き起こすほか、妊娠維持に影響を与えるリスクがあります。
甲状腺ホルモンの値が異常だった場合の治療
甲状腺機能異常と診断された場合は、内分泌科や産婦人科で適切な治療を行います。薬の内服や手術など、妊娠前にしておいた方が良い治療もあり、妊娠前から甲状腺ホルモンのコントロールをしっかり行うことで、妊娠中のリスクを大幅に減らすことができます。
風疹・麻疹の抗体検査とワクチン接種
風疹(ふうしん)や麻疹(はしか)はワクチンで予防可能な感染症です。特に風疹は、妊娠初期に感染すると、胎児に先天性風疹症候群という重篤な影響が出る可能性があり、妊娠中にはじめてかかるのは避けたい感染症です。
抗体価の確認方法
血液検査によって、ウイルスに対する抗体の有無や量を確認します。抗体価が低い場合、感染リスクが高いと判断されます。
ワクチン接種のタイミングと注意点は?
風疹ワクチンは生ワクチンなので、接種後2か月程度は避妊をする必要があります。このため、妊活を始める前のタイミングで、打っておくのがベストです。夫が風疹にかかってしまい、それがパートナーにうつるケースもあるので、ご夫婦での接種が理想です。
卵子を測れる?AMH検査(卵巣予備能検査)って何?
AMH(Anti-Mullerian Hormone:アンチミューラリアンホルモン)は、卵巣の中にある卵子の「在庫数」の目安を知ることができる検査です。AMH値は不妊治療の際に、卵子の採取数や排卵誘発の方針を決める際に活用されているもので、不妊治療の発展とともに一般の方の中でも認知されるようになってきました。値は血液検査で測ることができます。
検査結果が示すものとは
・AMH値が高い:卵巣内に多くの卵胞が残っている可能性が高いが、PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)などの疑いも考慮します。PCOSの可能性については、エコー検査を組み合わせて受けることで確認することができます。
・AMH値が低い:卵巣の予備力が低下している可能性があり、早めの妊娠計画や不妊治療の検討が必要です。
ただ、AMH値は年齢とともに減少しますが、個人差が大きいため、この検査結果だけで妊娠の可否を判断することはできません。あくまで「目安」ということを理解した上で、過度に一喜一憂するのではなく、参考にする程度に留めておきましょう。
解釈が非常に難しくデリケートな検査なので、もし検査する場合は、結果だけ届く検査サービスではなく、ちゃんと説明を受けることができる医療機関で検査を受けるのがおすすめです。
超音波検査(エコー)で調べる 〜子宮筋腫、卵巣嚢腫の有無〜
次に、超音波検査(エコー)についてです。超音波検査は、子宮や卵巣の状態を画像で確認する検査です。エコーが重要なのは、子宮筋腫、卵巣嚢腫などの疾患が見つかることがあるからです。
エコー検査は妊娠を考えていなくてもやっておこう
子宮筋腫や卵巣嚢腫の多くは良性で、それだけで妊娠できない、というわけではないのですが、サイズや場所によっては妊娠や出産に影響を及ぼすことがあります。また、これらの疾患は生理痛や過多月経を引き起こし、日常生活に支障をきたすこともあります。
子宮筋腫は、子宮の筋肉の中にできる良性の腫瘍のこと。子宮の内側に大きく突き出すタイプや、子宮内腔を変形させる位置にある筋腫は、不妊症や流産、早産のリスク要因になる可能性があります。
一方の卵巣嚢腫は、卵巣内に液体や組織がたまったのう胞ができる状態を指します。大きさや種類によっては、卵巣がねじれて激しい痛みを引き起こす「捻転(ねんてん)」のリスクがあり、緊急手術が必要になることもあります。
しかし、捻転でもしない限り、卵巣は多少腫れていてもほとんど自覚症状はなく、気づかないことが多いのです。このため、妊娠を希望するしないに関わらず、治療をしたり、継続的にフォローしておく必要があります。

妊娠前に手術をしたほうがいいこともある
子宮筋腫や卵巣嚢腫が見つかった場合、実際に妊活より手術を優先した方が良いケースにはどのようなものがあるか解説します。
1. 子宮内腔を変形させる大きな筋腫がある場合
筋腫が子宮の内腔を著しく圧迫したり変形させたりする位置にあると、胚(はい)や胎児が着床・成長しにくくなることがあります。また、流産や早産のリスクが高まる恐れがあるため、妊娠を希望する場合は事前に摘出を検討します。
2. 筋腫や嚢腫のサイズが大きい、または急速に増大する場合
筋腫や嚢腫が初めて見つかったときは、ひとまず様子を見ることが多いですが、後日、経過を見たときに短期間で大きくなっている場合や、5cm以上の卵巣嚢腫は妊娠中に捻転を起こすリスクもあるため、妊娠前に処置をすることが多いです。
3. 痛みや貧血などの症状が強い場合
子宮筋腫が大きくなると生理痛がひどくなったり、過多月経による貧血が起きたりすることがあります。妊娠を継続するなかで症状が増悪するケースもあるため、症状が強い場合は妊娠前に手術を検討することもあります。
妊娠前の手術、妊娠に影響はないの?
子宮筋腫や卵巣嚢腫の手術自体が、直接妊娠・出産を妨げるということはありません。ただし、子宮を切開する場合は、子宮にメスを入れることになるので、次の妊娠で子宮破裂のリスクがやや高くなるなどの注意点もあります。そのため、帝王切開による分娩が推奨される場合もあります。
こうした点も踏まえて、手術を行うかどうかは、医師と十分に相談してリスクとベネフィットを天秤にかける必要があります。手術後に妊活をする場合は、術後の経過観察ののち、妊娠に向けて身体が十分に回復してから妊活を再開するのが望ましいです。
妊娠前に始めたい生活習慣 〜基礎体温の計測と葉酸の摂取〜
ここまで、クリニックで行う検査について解説してきましたが、ここでは、妊活に備えた生活習慣でやっておいた方が良い、おすすめのふたつをご紹介します。
基礎体温をはかって自分の生理周期を把握しておく
基礎体温計測の基本(計り方、グラフの見方)
基礎体温とは、朝起きてすぐに動く前の安静時の体温で、次のような方法で毎朝測定します。グラフにすると、こちらの写真のように、排卵前の「低温期」と「排卵後」の高温期がはっきり分かれるのが理想的ですが、個人差があります。
1. 起床後すぐに口腔内(舌の下)で測る
2. 毎日同じ時間帯に測定する
3. 体温計は婦人体温計を使用し、計測後は手帳やアプリに記録する

排卵予測と妊娠しやすいタイミング(生理不順の場合の注意点)
基礎体温の上昇が始まる前後のタイミングがもっとも妊娠しやすいとされています。生理不順がある場合、排卵日が予測しづらいこともあるため、婦人科受診をして原因を探ったり、または排卵日予測キットを併用するなどの対策が有効です。
現在は、おりものシートで排卵の時期を予測できるものもあるので、本格的に妊活を始める場合は活用してみるのも良いでしょう。
葉酸の摂取
葉酸はなぜ必要なの?
葉酸は妊娠初期に赤ちゃんの体の形成に必要な栄養素です。
赤ちゃんの脳や脊髄になる「神経管」は妊娠7週頃までに閉じ、ここで葉酸が不足すると無脳症や二分脊椎などのリスクが高まります。(神経管閉鎖障害といいます)このため、厚生労働省は、子どもを望む女性が妊娠1か月以上前〜妊娠3か月の間については、葉酸400 µg/日を補うよう推奨しています。
食事で摂るかサプリで摂るか?選択肢と注意点
・食事:ほうれん草・ブロッコリー・枝豆・アボカド・いちご・レバーなどには葉酸が多く含まれていますが、調理する時の熱や水で半分くらい失われてしまうため、食事だけで必要量を満たすのは難しいのが現実です。
・サプリ:食事だけでは不足しがちな葉酸を補うのに有効です。ただし、過剰摂取にならないように注意しましょう。サプリ併用でも1日総量1 mgを超えないように注意すれば、安全性は確認されています。
特に葉酸の含まれる食品ばかりにこだわって食べる必要はありません。うまくサプリメントも活用しながら、葉酸は意識して摂取していきましょう。
検査はどこで受けられる?費用は?
プレママドックは、全国の産婦人科や健診クリニックなどで受けることができます。「レディースドック」、「妊活ドック」、「プレママドック」、「ブライダルチェック」など、色々な名前で表現されているのですが、検査の内容を確認して予約のうえ受診しましょう。検査内容については、ある程度プランがあり、どのプランを選ぶかは、医師と相談して決められる医療機関が多いです。
プレママドックの検査費用は自費
原則として、プレママドックやAMH検査のように予防的・任意的な検査は、自費になります。費用は医療機関によって異なりますが、1万~数万円が目安です。検査の内容によってコースがわかれているクリニックが多いため、医師と相談して内容を決めてください。
なお、検査の結果により医師が「治療の必要がある」と判断する場合や症状がある場合などは保険診療となる場合もあります。
まとめ:妊娠をスムーズに迎えるための準備をしよう
先に打っておきたいワクチン
・HPVワクチン
・MRワクチン(麻疹風疹混合ワクチン)
「いつか赤ちゃんが欲しいかも」と思ったら、プレママドックや定期健診をして、自分の身体の状態やリスクを正しく把握しておくことが大事です。
まずは産婦人科で「自分を知る」ところから始めてみてください。今すぐというわけでなくても、将来の妊娠に備えて治療を始めたり、ワクチンを打ったりといった対策をすることができます。
ワクチン接種など、妊娠してからではできないこともあるので、妊娠前にやっておけば安心して赤ちゃんを迎えることができます。
【参考文献】
妊娠前からはじめる 妊産婦のための食生活指針 厚生労働省
プレコンセプションケア 荒田尚子 水戸麻子 岡崎有香,メジカルビュー社,2024