
妊娠中に注意したい母子感染症とそのリスク《「トーチの会」代表・渡邊智美さん》
先日、Crumii編集長・宋美玄先生のラジオに、先天性トキソプラズマ症&サイトメガロウイルス感染症患者会「トーチの会」代表の渡邊智美さんが登場し、「妊娠中に注意したい母子感染症とそのリスク」についてお話しいただきました。
本記事では、その際のトークを再構成してお送りします。
妊娠中に注意したい母子感染症とそのリスク
先天性トキソプラズマ症やサイトメガロウイルス感染症の子どもを持つ母親たちによって2012年に立ち上げられた「トーチの会」は、2023年7月からNPO法人として活動を広げています。これまで母子感染症の発生を少しでも減らすために、妊婦さんや医療関係者に向けた啓発を行ってきました。
母子感染症とは、妊娠・分娩・授乳や育児を通して、母親から赤ちゃんに病原体が感染する病態の総称です。その中でも妊娠中に母体が感染し、胎内で子どもにうつる「先天感染」は重い症状を引き起こすことがあります。それらは生後長期にわたって臓器や神経系に障害を及ぼし、子どもを苦しめる可能性があります。その代表例に「TORCH(トーチ)症候群」があります。「トーチの会」の名称はこの「TORCH症候群」に由来しています。

TORCH症候群と妊娠初期の重要性
TORCHとは、胎児に重篤な症状をもたらす母子感染症の頭文字で、Tはトキソプラズマ、Oはその他(水痘や梅毒など)、Rは風疹、Cはサイトメガロウイルス、Hは単純ヘルペスウイルスを指します。これらは胎児にとってアルコールや薬剤、放射線と同じく「催奇形物質」と考えられる存在です。
妊娠がわかる頃には、胎児の体を作る大切な時期がすでに始まっています。特に妊娠初期の3週から12週は胎児の器官形成が集中する大切な時期であり、この時期に病原体に感染すると、神経系や心臓、目や耳に異常をもたらす可能性があります。
そのため妊娠前から母子感染症についての知識を持ち、感染を防ぐ行動を取ることが重要です。妊娠後期になると影響は少なくなりますが、難聴や発達障害などが成長とともに現れる可能性もあるため、出産まで注意を続ける必要があります。
感染予防のための11か条と周囲の理解の必要性
「トーチの会」では、妊娠中の感染を防ぐための具体的な行動を「11か条」としてまとめています。
1. 石けんと流水で、しっかり手を洗う。
手指についている病原体は、石けんで洗い流せば殺したり数を減らしたりできます。特に食事前、トイレ使用後、小さな子どもと関わった後(食事の世話後、遊んだ後、唾液が手についた時、おむつ替え後)、生肉や未洗浄の野菜を扱った後、土や砂に触れる作業の後、病人の近くにいた後などには、必ず手洗いをしましょう。できないときは、消毒用ハンドジェルで対処を。
2. 子どもと食器を共有したり、食べ残しを口にしたりしない。
子どもの唾液や尿にはサイトメガロウイルス※が潜んでいることがあります。子どもの唾液が付いているもの(洗っていない食器、食べ残し・飲み残しなど)は口にしないように注意し、それらを扱った後は速やかに手洗いを。小さな子どもとのスキンシップは、頬や唇ではなくおでこへのキスやハグにしましょう。
3. 肉や貝類は、しっかりと中心部まで加熱する。
食材に潜むトキソプラズマ原虫※やリステリア菌※などは、十分な加熱調理で殺せます。十分加熱したのか見た目ではわからない肉料理(購入した総菜や低温調理した肉塊など)、火を通さない肉料理(ユッケ・タルタルステーキ・生ハム・生サラミ・生ベーコン・馬刺し・鳥刺し・鯨刺し・ヤギ刺し・鹿刺しなど)、加熱が不十分な肉料理(レアステーキ・レアなジビエ料理・ローストビーフ・肉のパテなど)は避けましょう。河口付近で取れた二枚貝(牡蠣やムール貝など)やジビエ料理もトキソプラズマ混入の可能性が高いため、注意。妊娠中はしっかり加熱されたことが確認できる料理以外は避け、調理後の器具の洗浄も忘れずに。
4. 無殺菌ミルクや、それらから作られた乳製品は口にしない。
搾ったままの無殺菌ミルクには有害な細菌や寄生虫が潜んでいる可能性があります。日本産のミルク・乳製品は法律で殺菌が義務付けられていても、海外の乳製品は無殺菌ミルクを使用したものも多いため、殺菌済であるという確証がない限りは輸入されたソフトチーズ類は避けましょう。
5. ネコのトイレに触れたり、掃除をしたりしない。
ネコの糞には、トキソプラズマ原虫が潜んでいることがあります。ネコトイレの掃除はできるだけ妊婦以外が行い、毎日清潔に。妊婦がやる場合は、手袋やゴーグルを着用し、作業後には必ず手洗いを。糞の扱いさえ注意すればネコに触れても問題ありませんが、キスや頬ずりなどの濃厚なふれ合いは避け、触れた後は手洗いを忘れずに。また、ネコがトキソプラズマ原虫に感染しないように、外飼いや生肉を与えることはやめましょう。
6. げっ歯類やそれらの排泄物に触れない。
ハムスターやモルモットなどのげっ歯類の排泄物(糞尿)や唾液には、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス※が排出されていることがあり、触れ合いの中でヒトに感染させる危険性も。妊娠中は動物園なども含めてげっ歯類に触れるのは避け、お世話は妊婦以外が行いましょう。
7. 性行為にはコンドームを使う。
性行為を通じて、サイトメガロウイルスや単純ヘルペスウイルスなどのウイルスやクラミジア※などに感染することがあります。また、特別な病原体でなくても、膣内の細菌感染の刺激が早産の原因となることも。唾液から感染する病原体もあるためオーラルセックスも危険。感染予防のためにコンドームを使用しましょう。
8. 母子感染症の原因となる感染症について検査する。
赤ちゃんに影響を及ぼす感染症であっても、妊婦には自覚症状が乏しいことはよくあります。知らないうちに感染していないかを確かめるため、また、自分が持つ抗体を把握し予防に役立てるため、ぜひ検査を。妊婦健診で実施される感染症検査の中に、トキソプラズマ抗体検査が入っていないこともあるため、妊婦自ら受ける検査を把握し、足りないものは申し出ましょう。
9. B群溶血性レンサ球菌の保菌者であるか検査する。
B群溶血性レンサ球菌を健康な人が保菌していても問題とはなりませんが、胎児や新生児が感染すると命にかかわることも。あらかじめ保菌していることがわかっていれば、出産時の予防投薬(抗生剤の点滴)で赤ちゃんを感染から守れるため、妊娠後期に細菌検査を必ず受けましょう。
10. 自分と赤ちゃんの身を感染症から守るために、ワクチンを打ちましょう。
ワクチン接種は、妊婦自身だけでなく胎児やまだワクチンが打てない月齢の赤ちゃんを守るために重要です。インフルエンザや新型コロナウイルス、百日咳やRSウイルスなどのワクチンは、ぜひ妊娠中にこそ接種を。ただし妊娠中には“生ワクチン”(麻しん風しんワクチン、水痘ワクチンなど)は打つことはできないため、妊娠前に接種を。妊娠中に打てるワクチンは打ち、打てないものは次の妊娠のために出産後なるべく早く打ちましょう。また、妊婦以外の人(とくにパートナー)も、周囲にいる妊婦と胎児に感染させないためにワクチン接種を。特に1962~79年度生まれの男性には、風疹※ワクチン接種を推奨します。
11. 感染している人との接触を避ける。
近くにいた人が何らかの病原体に感染していたとわかったら、すぐにかかりつけの病院に連絡を。 水痘※や麻疹※の場合は、すぐに免疫グロブリンの注射をすることで発症を防ぐことができるかもしれません。
※サイトメガロウイルス、トキソプラズマ原虫、リステリア菌、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス、単純ヘルペスウイルス、クラミジア、風疹ウイルス、水痘ウイルス、麻疹ウイルスなど色々な病原体名が出てきましたが、どれも妊娠中に感染すると胎児や新生児が病気になる可能性がある病原体です。
妊娠中は気をつけることがいくつかありますが、心配しすぎる必要はありません。
人間の体には病原体と戦うための力(自然免疫)が生まれつき備わっていて、多少の病原体が体内に侵入しても即感染するわけではありません。中には、不安から日常生活に支障が出るほどの感染予防をしてしまう妊婦さんもいますが、心身の安定も胎児には大切ですから神経質になりすぎないようにお過ごしください。
そもそも予防法というのはリスクをゼロにするものではありません。リスクを下げるもの、やらないよりはやった方が良いもの、というくらいに思ってください。残念ですが、どんなに気を付けていても感染症にかかる時はかかってしまうのです。もしもそうなった時も自分を責める必要は全くありません。
まずは「知ること」から始めよう
今、お酒やたばこを妊婦に勧める人はいませんよね。それは、赤ちゃんに悪影響があることを皆さんが知っているからです。周囲の人も妊婦と感染症のリスクについて知らないままでいれば、知らないまま妊婦さんに勧めるべきではないことを勧めて、母子感染に加担してしまう可能性があるのです。
「トーチの会」ではお酒やたばこのように、生肉を食べることや乳幼児の唾に触れることが妊婦さんにとって危険であるということが、常識になるべきだと考えています。医療者や妊婦だけでなく、あらゆる人たちに知ってもらう必要があると思っています。そこで、いろいろな人に向けた啓発をするための小冊子を作ろうと考えました。
現在トーチの会はクラウドファンディングを実施しています。興味のない人も、ちょっと読んでみようかなと思ってもらえるようなマンガや対談などを掲載した、押しつけがましくないものを作りたいと考えています。クラウドファンディングは9月末まで実施していますので、ぜひ応援をお願いします。
トーチの会ブログ【「母子感染症予防啓発マンガ出版」の為のクラウドファンディング準備中!】
https://toxo-cmv.org/blog/informations/manga-osirase/
