生理痛 生理休暇 ウェルネス休暇

 

生理休暇ってなに?|生理を理解して働く女性を守るポジティブな社会へ

「生理は病気じゃないだろ、甘えだ」―そんな言葉を上司から投げかけられた、という相談が「弁護士ドットコム」に寄せられています。
「生理は病気じゃない。甘えんな」こんな上司の発言は違法? 生理休暇を拒否された女性たちの悩み弁護士ドットコム ニュース)

記事では、生理痛で吐き気やめまいを感じ、休暇を願い出た女性が「人手不足だから無理だ」と拒否された事例や、「ピルを飲まないなんて、努力が足りない」と責められたケースが紹介されています。これは明らかな誤解です。
「著しく就業が困難」と感じれば、医師の診断書がなくても休暇を請求でき、企業が拒否すれば違法になります。さらに拒否した会社には罰則が科される可能性も。
また、「ピルを飲まないなんて、努力が足りない」といった発言も明らかにNG。避妊薬や治療薬をどう使うかは個人の自由であり、女性本人が決めるべきことで、他人が強制すべきものではありません。

生理休暇とは?

そもそも生理休暇は、労働基準法第68条で定められている、働く女性のための法定休暇です。正社員、契約社員、パート、アルバイトなどを含めた、すべての雇用形態の女性労働者が対象となります。

意外と歴史の長い生理休暇。でも使用のハードルは高め

生理休暇が規定されたのは1947年(昭和22年)の労働基準法の制定時。なんと第二次世界大戦終結のわずか2年後という、戦後まもない時期からある、とても歴史の長い制度なのです。
ところが、実際の取得率はとても低いのが現状。令和2年度の厚生労働省のデータでは、わずか0.9%と、男性の上司に申請しにくかったり、周りに利用している人が少なかったり、あからさまに生理を想起させる名称といった、複数の要因がありそうです。

生理による不快な症状には様々なものがあります。下腹部痛、頭痛、吐き気など、症状があるにも関わらず、無理して働くことで、パフォーマンスが落ちてしまうこともありえます。

生理休暇 ウェルネス休暇
photo: PIXTA

体をいたわるための休暇として、男女ともに適用する企業も

そこで最近では、生理休暇を取得しやすくするよう、事業者の側が工夫しているケースも増えてきました。
ウェルネス休暇(例:株式会社鹿児島銀行)、エフ(Femaleの頭文字)休暇(例:株式会社サイバーエージェント)、ボディケア休暇など、「生理休暇」という名称を明るいイメージの名前に変更して、企業の制度として適用の範囲を広げるというものです。
生理というと、女性のみが対象になりますが、ウェルネス休暇制度は不妊治療のための検査や人間ドックの受診、その他の通院など、ヘルスケア全般を対象とした休暇として男性が取得できる企業もあります。

従業員の健康をサポートするポジティブな取り組みが社会に広がるのはとても喜ばしいことです。
とはいえ、休みが必要なほどの痛みがあるなら、自己判断で放置せず、一度は婦人科を受診してみてほしいところです。生理痛の背景には、子宮内膜症や子宮筋腫などの病気が潜んでいることもあるからです。
ここからは、すべての人が知っておきたい、生理痛の仕組みやセルフケア、医療機関で受けられる治療法について解説します。

生理休暇 ウェルネス休暇
photo: PIXTA

生理痛について知ろう。なぜ起こる?痛みのメカニズム

生理痛の正体は、子宮内膜を体外に排出する仕組みにあります。
生理中の痛みの中心的な要因は「プロスタグランジン」という痛み物質。
これは子宮内膜が剥がれ落ちる際に分泌され、子宮を収縮させて経血を体外に押し出す働きをします。ところが分泌量が多すぎると収縮が強まり、下腹部の痛みや腰痛を引き起こします。
また、骨盤周囲の血流が滞ることで「重い」「ズーンと響く」ような不快感を感じることもあります。鎮痛薬を使わなければ動けないほどの痛みを伴う人もいれば、軽い違和感レベルで済む人もいて、痛みの感じ方は大きく個人差があります。

病気が背景にあることも…

強い生理痛の裏には、婦人科系の病気が潜んでいる場合があります。実は婦人科系の病気が関係していることもあり、放置すると不妊や貧血など将来的なリスクにつながる可能性もあるのです。
生理痛が重いのは「体質なんだ」と片づけてしまう人もそれなりにいて、区の検診などで診察をした時に発見してびっくりする人もいます。
生理が重くなる婦人科系の病気として代表的なのは以下の3つです。

子宮内膜症

本来子宮の内側にしかないはずの組織が、卵巣や腹膜などに発生し、出血や癒着を起こす病気。強い痛みや不妊の原因にも。

子宮腺筋症

子宮筋層の中に内膜が入り込み、子宮が硬く大きくなる病気。月経のたびに悪化しやすく、大量出血や慢性的な痛みを伴う。

子宮筋腫

子宮にできる良性腫瘍。大きさや位置によっては経血が増えたり、生理痛を強めたりする。

こうした病気による痛みは「続発性月経困難症」と呼ばれ、放置すると症状が悪化することもあります。きっかけはなんでもいいのですが、何か症状があれば早めに子宮や卵巣の状態をチェックしてもらうのがおすすめ。

生理痛によく見られる症状

「生理痛」と一口に言っても痛みの現れ方や場所は人によってさまざまです。症状の重さにより、終日寝込んで修学や仕事に差し支えるほど、日常生活が難しくなる人も。

下腹部痛

最も典型的な症状で、温めると楽になることもある

腰痛

骨盤周辺の緊張が腰に響く

頭痛

ホルモンの変動で片頭痛が悪化する人も

吐き気

自律神経が刺激されて生じる

セルフケアで和らげる方法はある?

軽度の痛みであれば、自宅での工夫で緩和できる場合があります。

鎮痛薬を早めに使用する:イブプロフェンやロキソプロフェンなどは、痛みが強まる前に飲むのが効果的

休養をとる:睡眠不足やストレスがあると痛みが増しやすい

食事の工夫:消化にやさしい食事や水分補給で吐き気を軽減

ただし、これらのセルフケアはあくまで一時的な対処。「薬が効きにくい」「毎月寝込む」などの場合は自己判断せずに必ず医師へ相談しましょう。

医療機関の治療法にはどんな選択肢がある?

婦人科では保険適用の治療が多数あります。

ミレーナ(子宮内システム)

子宮内に器具を挿入し、ホルモンを持続的に放出。経血量や痛みを軽減し、避妊効果も期待できる。

低用量ピル

ホルモンバランスを整え、生理の回数や出血量を減らす。飲み忘れに注意が必要。

黄体ホルモン製剤

プロスタグランジンの産生を抑えて痛みを緩和。子宮内膜症にも使用される。

GnRHアナログ製剤

一時的に閉経に近い状態をつくり、子宮筋腫や内膜症の症状を改善。ただし更年期症状のような副作用が出ることがあるため短期間の使用が基本。
治療法はライフスタイルや体質によって合う・合わないがあるため、主治医と相談して選ぶことが大切です。

生理休暇 ウェルネス休暇
photo: PIXTA

受診の目安

次のような症状がある場合は、早めに婦人科での検査をおすすめします。

・鎮痛剤がないと生活できないほどの痛みがある
・毎年痛みが強まっている
・出血量が増え、貧血が心配
・吐き気・頭痛がひどく日常に支障がある

「この程度は普通」と思い込んで、我慢し続けることは危険です。生理痛を改善するための治療で、同時に貧血を改善したりと、メリットもありますので、一度医師と相談してみましょう。

まとめ|生理を理解し、安心して休める社会に。休みたいほどの痛みなら無理せず受診を。

生理休暇、ウェルネス休暇といった制度や、それを取り入れやすく工夫する企業の取り組みは、女性に限らず誰もが安心して働き続けられる社会をつくるうえで大事なこと。「生理は病気ではないから我慢すべき」といった誤解や偏見をなくし、体調に合わせて休むことをためらわない文化が広がっていくことは、とてもポジティブな変化といえるでしょう。
一方で、休みが必要なほど強い生理痛がある場合には、場合によっては子宮内膜症や子宮筋腫など病気のサインでもあること。原因が明らかになれば、痛みを軽くする方法や月経量を減らす治療が見つかることもあること。結果的に、生活の質(QOL)を大きく改善することにつながることを、事業者、従業員含めてあらゆる人がきちんと理解する必要があります。

将来の妊娠を考える「プレコンセプションケア」の観点でも、「かかりつけの産婦人科医」を持つことはとても大事です。
生理痛は一人ひとり異なる、という前提を社会全体が共有し、誰もが安心して受診や休暇を選べる環境をつくっていきたいですね。

【参考文献】
厚生労働省「働く女性と生理休暇に関するシンポジウム」資料
厚生労働省 働く女性の心とからだの応援サイト

宋美玄 産婦人科医 crumii編集長

この記事の監修医師

丸の内の森レディースクリニック

院長

宋美玄先生

産婦人科専門医

丸の内の森レディースクリニック院長、ウィメンズヘルスリテラシー協会代表理事産婦人科専門医。臨床の現場に身を置きながら情報番組でコメンテーターをつとめるなど数々のメディアにも出演し、セックスや月経など女性のヘルスケアに関する情報発信を行う。著書に『女医が教える本当に気持ちのいいセックス』など多数。

監修チームについて知る

シェアする