漢方薬 東洋医学 胃もたれ 食欲不振

漢方と365日。×Crumii #11

胃もたれ、食欲不振におすすめの漢方薬3選

なんとなく胃が重たくて食欲がわかない…。そんな胃の不快感や食欲減退は、夏の疲れが体に出やすい時期に起こりやすい症状です。そのままにしておくと体力をさらに奪ってしまうこともあるため、早めに漢方の力で整えていきましょう。

夏バテが影響する秋口の不調。「気」と「胃」を立て直す漢方ケア

強い暑さで体力を消耗した後は、エネルギー不足=「気虚(ききょ)」に傾きやすくなります。さらに、冷たい飲食物のとりすぎや湿気によって消化器の働きも低下しがちです。そんなときは、自分の体質や体調に合わせて胃腸の機能をサポートし、消化を促しながら気の巡りを助ける漢方薬で、内側から元気を取り戻すことが大切です。

漢方薬 東洋医学 胃もたれ 食欲不振
photo: PIXTA

胃もたれや食欲不振に役立つ漢方薬3選

食後の胃の張りや食欲のなさは、体質や消化機能の状態によって現れ方が異なります。そんな不調を和らげる代表的な処方を体質のタイプ別に3つご紹介します。

1.六君子湯(りっくんしとう) : 胃腸が虚弱で、疲れやすく、少し食べただけで胃が重く感じやすいタイプの方に
2.平胃散(へいいさん) : 消化がうまく進まず、食後に胃の張りや膨満感が残るタイプの方に
3.半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう) : 胃と腸の働きがアンバランスで、みぞおちのつかえ感や不快感を伴うタイプの方に

六君子湯(りっくんしとう)

胃腸が弱って元気が出ない「気虚(ききょ)」+「水滞(すいたい)」タイプにおすすめです。

こんな症状に : 食欲がない、少量で満腹になる、食後に胃が重い、疲れやすい、水を飲むと胃がちゃぷちゃぷ鳴る など
含まれる生薬 : 人参、白朮、茯苓、半夏、陳皮、大棗、生姜、甘草
特徴・効果 : 胃腸の働きを助け、余分な水分を取り除くことで消化吸収をスムーズにします。栄養からエネルギーを作り出す力を高め、体の内側から元気を引き出します。ほんのり甘草の甘みと生姜の辛味が調和したやさしい風味で、飲みやすい処方です。顆粒やエキス剤が一般的で、朝夕の空腹時に白湯で服用すると効果的です。

平胃散(へいいさん)

胃の中が重たく、食後に膨満感が残る「湿滞(しったい)」タイプに向いています。

こんな症状に : 食後に胃が張る、げっぷやガスが多い、胃の重さが取れない など
含まれる生薬 : 蒼朮、厚朴、陳皮、甘草、生姜、大棗
特徴・効果 : 胃にたまった余分な水分や未消化物を取り除き、停滞していた胃腸を軽やかに動かします。胃もたれや張りを改善し、すっきりとした消化を助ける処方です。やや苦味を感じつつも、陳皮(みかんの皮)由来の爽やかな香りで比較的飲みやすい味です。食後の重だるさを和らげたいときに、空腹時に白湯での服用が推奨されます。

半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)

みぞおちのつかえ感や吐き気、下痢をくり返す「気逆(きぎゃく)」タイプにおすすめです。

こんな症状に : みぞおちの不快感、吐き気や口の苦み、下痢と便秘を交互にくり返す、不安感や不眠を伴う など
含まれる生薬 : 半夏、黄芩、乾姜、人参、甘草、大棗、黄連
特徴・効果 : 胃と腸の働きの乱れを整え、つかえ感や吐き気、下痢などの消化器症状を改善します。ストレスや精神的な緊張からくる胃腸トラブルにも効果が期待できます。やや苦味がありますが、生姜や大棗の風味が加わることで飲みやすくなっています。顆粒剤が多く、食前の服用が推奨されます。

夏バテの名残で弱った胃腸をいたわる漢方の力

真夏の疲れが積み重なる初秋は、内臓に不調があらわれやすく、胃腸のトラブルも目立つ時期です。東洋医学では、体内に停滞した湿気や不足したエネルギーなど体質や状態に応じて処方を選び、衰えた消化機能を整えます。自分の体質やそのときの状態に合った漢方薬を取り入れることで、季節の変わり目も健やかに乗り切ることができます。
 

※本記事は「漢方と365日。」の協力で作成されました。

漢方と365日。

【みんなとつくる漢方メディア 漢方と365日。】

難しいと思われがちな漢方をよりわかりやすく、そして自分事にしてほしいという願いからオープンした「漢方と365日。」

漢方体質診断「見つかる!わたしの不調スイッチ」で自分の体質を知ができるほか、現時点での自分の体や心がどんな状態であるか確認でき、体質に合わせた生活習慣や運動などの養生法を手に入れられる。漢方の処方を受けられる医療機関の検索も可能。

 

この記事の監修医師

丸の内の森レディースクリニック

吉住奈緒子先生

大阪大学医学部医学科卒。 大阪府立急性期・総合医療センター、厚生労働省医系技官などを経て、現在は東京女子医科大学附属東洋医学研究所 助教。 専門は公衆衛生、東洋医学。毎週火曜日、丸の内の森レディースクリニックで漢方外来を担当。

監修チームについて知る

シェアする