性感染症 STD

 

キスでも感染する梅毒って何? その症状・検査・治療方法【産婦人科医が解説】

梅毒はキスや性行為でうつる性感染症ですが、症状がないため知らないうちに感染していることがあります。「梅毒」と聞くと、ちょっと怖いイメージがあるかもしれません。
梅毒は、1回でも性行為のある人であれば、誰でも感染する可能性がある病気です。
そして早期に気づいて治療を受ければ、しっかり治せる病気です。

今回は梅毒について知っておきたいことを解説します。

梅毒は症状がでるまで3ヶ月かかる?

梅毒は、感染してから症状が現れるまで10~90日かかると言われています。さらに言うと、感染しても「まったく症状がでない」状態で、病気だけ進行していくこともあります。
症状がないことも多いので「新しいパートナーができたとき」「心配な症状がでたとき」には検査がおすすめです。

梅毒の症状は、主に以下の4つの段階に分かれます。梅毒の症状は、治療をしなくても自然に消えてしまうのですが、梅毒自体が治ったわけではありません。体の中で梅毒の菌(トレポネーマ)は増え続け重症化します。
以下のような梅毒を疑う症状がでたときは、自然に消えてしまったとしても血液検査を受けることが大切です。

1. 初期症状(第1期:感染から数週間)

梅毒に感染してから数週間後に、小さな痛みのない「皮膚のブツブツ(潰瘍)」が性器や口、肛門の周りに現れます。足のつけねのリンパ節が腫れることもあります。潰瘍やリンパ節は、触っても痛くないので気づかないことも多いです。

2. 全身の発疹や体調不良(第2期:感染から数ヶ月)

感染から数ヶ月後に、体に赤い発疹やしこりが現れることがあります。特に手のひらや足の裏に現れることが多いです。また、発熱や喉の痛み、だるさ、首のリンパ節の腫れなど、風邪のような症状が現れることがあります。

3. 早期発見が出来なかったとき(第3期)

発疹などの症状が治まった後、梅毒菌は体内に残り心臓や筋肉、骨などに感染が進行します。この段階では自覚症状はないので、検査をしない限り自分が感染しているかどうかはわかりません。

4. 神経に感染したとき(神経梅毒)

梅毒の一部(25~60%)は、神経に梅毒が感染し、脳や目に症状がでることがあります。
頭痛(髄膜炎)、視野の異常(眼梅毒)、麻痺(神経梅毒)などが起こることがあります。

梅毒は血液検査でわかる

血液検査
photo: PIXTA

梅毒が心配なとき、血液検査で調べることができます。

医療施設によって表示が少しことなりますが、RPR法(STS)とTP法(TPHA、TPLA)という2つの項目を調べます。梅毒は、感染してから検査が陽性になるまで約3〜4週間かかります。
そのため、心配な性行為があってから4週間以内に検査を受けて陰性であっても、本当に感染していないかどうかは分かりません。その場合は、2~3週間後に再度血液検査を受けるのがおすすめです。

なお、各地域にある保健センターや保健所では、匿名・無料で梅毒などの性感染症検査を受けられるようになっています。

<梅毒の血液検査について>  

STS法

TP法

結果

陰性 または 感染直後

梅毒の治療後 または 感染直後

感染初期 または 偽陽性

梅毒感染 または 梅毒の治療後

梅毒は20代女性と20~50代男性に増えている

梅毒は、近年急増しており、2023年の梅毒報告数は14,906人です。
男性は20代から50代、女性は20代に増えており注意が必要となっています。

年代別に見た梅毒報告数(2023年)
年代別に見た梅毒報告数(2023年)

(政府広報オンライン、https://www.gov-online.go.jp/article/202403/entry-5789.html

梅毒の治療法は?

梅毒は、早期に治療を受けることで完全に治せる病気です。
治療の方法には、注射剤と内服薬の2つの方法があります。治療後は、血液検査で梅毒が治っていることを確認します。

1. 注射剤

ペニシリン(ステルイズ(R))という抗生剤を注射する方法です。
感染から1年以内であれば、1回の注射で治療が完了することがほとんどです(3割負担で約3100円)。
感染が1年以上前の場合や、感染した時期が分からないときは、3回(1週間に1回を3回)注射することがあります。

2. 内服薬

ペニシリン(アモキシシリン(R))という抗生剤の1日3回の服用を約4週間おこなう方法です。
治療中に血液検査をおこない、その結果をみて服用する期間を決定します。
治療中も相手に感染させる可能性があるため、注射剤や内服薬の治療が終了するまでは、性行為は控えたほうがよいとされています。

妊娠中に梅毒に感染すると赤ちゃんにも感染する

妊娠中に梅毒に感染したり、妊娠する前に梅毒に感染した状態で気づかずにいると、流産や死産の原因となります。梅毒は赤ちゃんにも感染し、赤ちゃんの皮膚、骨、耳、目などに異常がでます(先天梅毒)。

梅毒はコンドームでは予防できない?

梅毒の感染を防ぐためには、コンドームの使用と血液検査が必要です。
理由は、梅毒がコンドームで隠れる部分(陰茎)以外にも存在しているため、コンドームを使用していても、感染してしまうことがあるためです。梅毒は、一生のうち何度も感染するため、一度梅毒の治療をして完治していても、もう一度梅毒に感染することがあります。

● コンドームを使う:性行為中にコンドームを使うことで、梅毒の感染を減らすことができます。100%の予防はできないとされています。
● 血液検査:新しい性的パートナーができたときや、梅毒を疑う症状がでたときは、血液検査を受けることが大切です。

最後に

梅毒は、早期発見と治療によって完全に治療可能です。もし、梅毒の症状や感染リスクが心配な場合は、血液検査を受けることをお勧めします。心配な症状がでたときは、産婦人科、内科、感染症内科などへ相談してください。
 

【もっとくわしく知りたい方へ】

・厚生労働省 梅毒について

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/syphilis_qa.html

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/seikansenshou/syphilis.html
 

【参考資料】

・梅毒診療の 考え方 令和 6 年 3 月

https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/syphilis_240404.pdf

 

柴田綾子

この記事の執筆医師

医長

柴田綾子先生

産婦人科

世界遺産15カ国ほど旅行した経験から母子保健に関心を持ち産婦人科医となる。2011年群馬大学を卒業後に沖縄で初期研修し2013年より現職。女性の健康に関する情報発信やセミナーを中心に活動。著書:女性の救急外来 ただいま診断中!(中外医学社,2017)、産婦人科ポケットガイド(金芳堂,2020)。女性診療エッセンス100(日本医事新報社,2021)明日からできる! ウィメンズヘルスケア マスト&ミニマム(診断と治療社,2022)

監修チームについて知る

シェアする