生理周期 女性 カレンダー 腹痛

更年期の生理不順はいつまで続く?原因と対処法、閉経前の変化を徹底解説

「最近、生理がいつもと違う気がする」「周期や経血量がバラバラで不安…」と感じることはありませんか? これらの変化が、更年期によるものか気になる方も多いでしょう。
 

実際、更年期に入るとホルモンバランスが崩れやすく、生理の周期や量が乱れがちになります。本記事では、更年期に起こる生理の違和感や不順の原因、そして対処法をわかりやすく解説します。

 

更年期中の生理は何が変わる?

閉経後の主な変化

閉経、更年期の定義とは?

「閉経」とは、最後の月経(最終月経)を迎えてから12か月間、生理がない状態を指します。日本人の平均は約50歳。一方で「更年期」とは、閉経の前後5年ずつ、計10年の時期を指します。つまり、個人差はありますがだいたい45〜55歳くらいの時期。この期間は卵巣機能が徐々に低下し、女性ホルモンの一つであるエストロゲンの分泌が減少して、さまざまな身体的・精神的な変化が起こりやすいのが特徴です。

 

生理の回数や周期の変化

閉経が近づくと、月経周期が不規則になったり、生理の間隔がダラダラと長引いたり、あるいは短くなったりといった生理周期の変化や、経血量が増減するなどの変化が現れます。終了間際なのだからだんだんと生理が少なくなっていくのでは?とイメージしがちですが、閉経間際になって経血量や頻度が増えるタイプの人もいますので、一概にはいえず、その程度にも個人差があります。

 

更年期の生理不順はいつまで続くの?

平均的な持続期間

更年期の生理不順は、閉経の1〜2年前からはじまることが多いといわれています。日本人の閉経年齢は約50歳とされていますが、早めに閉経を迎える方もいれば、50代半ばを過ぎても生理が続く方もいるなど、閉経のタイミングに個人差は大きいです。

 

「もう少しで落ち着く」と思った時に大切なこと

生理不順が長期間続いて生活に支障をきたす場合や、これは生理なのか不正出血なのか区別がつかないような場合、婦人科を受診しましょう。子宮体がんなど他の病気の可能性もあるため、検査によって他の病気の可能性を除外したり、ホルモンの値を測定すれば、更年期によるものであるときちんと診断することができます。必要に応じてホルモン補充療法(HRT)などの具体的な治療方法を検討できます。
 

更年期中の生理よくある症状

症状01. 生理周期の乱れ

更年期にはエストロゲンの分泌が低下し、排卵のリズムが安定しにくくなります。その結果、生理が不規則になって、周期が長くなったり短くなったりするのです。定期的に生理がきて予測できていた頃と違い、次の生理がいつ起こるかわからないために、ナプキンを毎日持ち歩く人もいます。

 

症状02.経血量や月経痛の変化

閉経が近づいてくると、排卵が起こったり起こらなかったりすることもあり、経血量にばらつきが生じます。経血量がとても多くなる人やごく少量の出血で済む場合など、個人差は大きいです。それとともに、生理痛の程度も強くなったり弱くなったり、変動しがちになります。

 

更年期中の生理不順の原因は?

原因01. エストロゲン分泌の低下

女性ホルモンの一つであるエストロゲンは、女性の体の生殖機能、骨密度の維持、皮膚や髪の健康など、女性の美と健康の維持に深く関与する重要なホルモンです。更年期には卵巣機能の低下でエストロゲンが乱高下しながら徐々に分泌されなくなってきます。その影響で、排卵のタイミングが不規則になり、それまでの生理周期が乱れやすくなる、ホットフラッシュや疲れやすくなる、などといった、いわゆる更年期症状が現れます。

 

原因02. ホルモンバランスの変化に伴う自律神経の乱れ

更年期は女性ホルモンのバランスが大きく変化する時期で、自律神経にも影響が及びます。
自律神経は体温調節や血圧、心拍数など自分の意思とは無関係に体の動きを調節しています。ホルモンの急激な変化によって自律神経が乱れることうまくはたらかなくなることもあり、ホットフラッシュや動悸、不眠、イライラなどといった更年期症状に繋がってくるのです。

 

更年期の生理不順、対処法はある?

対処法01. 過多月経や月経困難に悩む40代なら、ミレーナ挿入や黄体ホルモン剤の活用もアリ

子宮内避妊システム(IUS)

更年期に差し掛かる年齢になると、ピルで月経をコントロールすることはできません。ミレーナとは子宮内に装着する子宮内避妊システム(IUS)のことで、子宮の中に挿入してじわじわと黄体ホルモンを放出する小さなデバイスです。子宮内膜を薄くする作用があるため、月経困難症や過多月経の治療に使われています。
 

過多月経や月経痛で悩むようであれば、ミレーナを装着するのも一つの方法です。ただ、ミレーナは挿入直後のマイナートラブルとして不正出血などもあるため、挿入のタイミングによっては閉経までの期間に不正出血が続く可能性もあるので注意が必要です。
 

ミレーナを挿入して月経がなくなると、閉経のタイミングがわからなくなってしまうので、5年経ったら抜去をしてみる、女性ホルモンの値を検査してみるなどして、閉経のタイミングをチェックします。

 

黄体ホルモン製剤

また、内服の黄体ホルモン剤もミレーナ同様に月経不順の治療方法として広く活用されています。どちらがいいか、医師と相談してみましょう。

 

対処法02. ホルモン補充療法(HRT)で生理不順はどう対処できる?

ホルモン補充療法(HRT)とは?

HRTとは、急降下するエストロゲンの減少を外から補充してゆるやかにすることで、更年期特有の症状を緩和する治療法です。ほてりやのぼせ、イライラなどの更年期障害が中等度以上の場合、検討されることが多いです。
 

毎日のむ内服薬、貼り薬、塗り薬の3種類があり、複数のお薬を組み合わせることもあります。医師に相談し、自分の体質や好みに合わせて選択することができます。
HRTには、更年期症状の改善、骨密度低下の抑制など様々な効果が期待できますが、乳がんや卵巣がんなどのリスク増加も報告されており、これは年齢や既往歴によっても変わるため、必ず事前に医師と相談して必要な検査を行い、定期検診も受けましょう。

 

HRTには、「周期投与」と「連続投与」の2種類の投与方法があります。まだ閉経前で月経周期の乱れや月経痛がある場合、周期投与で出血をコントロールすることで周期を整えることができることもあります。しかしながら、不正出血が起こることも多く、生理不順のわずらわしさの解決策としては、十分ではないかもしれません。前述のミレーナを併用することで月経もコントロールしつつ、HRTで更年期症状の対処をするスタイルもおすすめです。

 

HRT ホルモン補充療法 更年期
画像:PIXTA

 

周期投与(しゅうきとうよ)

エストロゲン製剤を毎日服用または貼付・塗布し、一定期間のみプロゲステロンを併用する方法です。子宮があって閉経していない方の場合、プロゲステロンを投与しない期間に子宮内膜が剥がれ落ち、定期的に「消退出血(しょうたいしゅっけつ)」と呼ばれる出血が起こります。「生理のような出血があるのはわずらわしい」という声もありますが、周期投与によってホルモンバランスをある程度周期的に整えるメリットがあるとされています。

 

連続投与(れんぞくとうよ)

エストロゲンとプロゲステロンを併せて毎日欠かさず補充する方法で、月経が完全に停止している閉経後の方に多く用いられます。

 

子宮内膜が一定の厚みを保たないため、多くの場合は月経様の出血はほぼ起こらず無月経状態になります。出血がない分、月経やPMSのわずらわしさが解消されやすい一方で、まれに不正出血が起こることがあります。

 

対処法03. 生活習慣の見直しとセルフケア

生理不順の対処としては、セルフケアにこだわらず、一度受診をおすすめしたいです。ただし日常生活のリズムがよほど乱れている人は、効果が期待できることもあります。
 

1.栄養バランスの良い食事と標準体重の維持

これは生理不順の対処に限らず言えることですが、特定の食事や素材が良い、ということはありません。きちんと食べるようにし、栄養バランスの取れた食事、標準体重の維持を心がけましょう。

 

2.適度な運動と睡眠の確保

ウォーキングや軽い筋トレなど、継続できる運動を取り入れましょう。
 

ストレッチやヨガでリラックスし、質のよい睡眠を確保することもおすすめです。

 

3.ストレスマネジメント

イライラや気分の落ち込みが強い場合は、深呼吸や軽い瞑想、アロマなどを試してみるのもおすすめです。
 

家族や友人、専門家などに相談し、一人で抱え込まないようにしましょう。

 

対処法04. HRT以外の選択肢

漢方薬

更年期症状に対しては、漢方薬(例:加味逍遙散〈かみしょうようさん〉、当帰芍薬散〈とうきしゃくやくさん〉、桂枝茯苓丸〈けいしぶくりょうがん〉などが代表的)が処方されることもあります。漢方薬は種類がたくさんあり、起きている症状や困りごとによって処方がわかれます。一度婦人科で相談してみましょう。

 

月経不順が続く場合は病院へ

更年期に伴う生理の乱れはよくあることですが、経血量が多い、長引く不正出血がある、痛みが強いなど日常生活に支障が出る場合は、子宮体がんなど他の婦人科疾患が隠れている可能性もあります。 「更年期だから仕方ない」と我慢せず、婦人科を受診し、必要に応じて検査を受けましょう。

 

異常を感じたらホルモン補充療法(HRT)を含む選択肢や、自分に合った生活習慣の改善点について相談できます。

 

まとめ

更年期の生理不順は、加齢に伴うホルモンバランスの変化により起こる自然な症状のひとつです。しかし、生活の質(QOL)を大きく下げるほど症状がつらい場合は、早めに受診して、婦人科に相談することが大切です。人生100年時代、更年期は老年期にかけてのステップです。月経困難症や過多月経のホルモン治療、ホルモン補充療法(HRT)、漢方薬など適切に医療の力も借りつつ、心身ともにより良い更年期ライフを送ってくださいね。

 

※本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、最終的な判断や治療方針は必ず専門医とご相談ください。

 

 

【参考・参照情報】
日本産科婦人科学会|ホルモン補充療法ガイドライン

日本産婦人科医会HP|更年期
 

宋美玄 産婦人科医 crumii編集長

この記事の監修医師

院長

宋美玄先生

産婦人科

丸の内の森レディースクリニック院長、ウィメンズヘルスリテラシー協会代表理事産婦人科専門医。臨床の現場に身を置きながら情報番組でコメンテーターをつとめるなど数々のメディアにも出演し、セックスや月経など女性のヘルスケアに関する情報発信を行う。著書に『女医が教える本当に気持ちのいいセックス』など多数。

監修チームについて知る

シェアする