漢方 東洋医学

漢方と365日。×Crumii #05

食べ過ぎ飲み過ぎにおすすめの漢方薬3選

GWやお盆休み、年末年始といった連休明けに、胃腸の不調や体のだるさを感じることはないでしょうか。
楽しい連休も終わり、忙しい日常生活がやってくると思ったら、胃腸の不調や何となく体がだるい、むくみやすいなど、体の異変を感じた経験がある人も多いはず。連休中には帰省などで大人数の集まりや楽しいイベントに参加する機会も多く、食べ過ぎ飲み過ぎや生活リズムの乱れが原因かもしれません。心当たりのある人はぜひ、おすすめの漢方薬を試してみてください。

複数ある不調には漢方薬がおすすめ

連休明けの不調に漢方薬がおすすめな理由は、胃腸の働きを整えたり、体内の余分な水分や老廃物の排出を促したりして、体のバランスを整えてくれる効果があるためです。例えば、食べ過ぎによる消化不良、水分の摂りすぎによるむくみ、アルコールの分解が追いつかない二日酔いなど、様々な不調に漢方薬は対応してくれます。

pixta_74139245_M.jpg
photo: PIXTA

連休後の食べ過ぎ飲み過ぎにおすすめの漢方薬3選

1.五苓散(ごれいさん)
二日酔い、むくみ、頭痛、めまい、吐き気、下痢、尿の出が悪いなど、水分の代謝が滞っている症状に
2.防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
便秘、肥満、のぼせ、肩こり、肌荒れ、イライラなど、体内の熱がこもり、代謝が落ちている症状に
3.半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
食欲不振、吐き気、胃もたれ、下痢、胸やけ、口内炎など、食べ過ぎによる胃腸の不調に。

五苓散(ごれいさん)

体の水分代謝が悪く、むくみや二日酔い、温度や気圧の変化による頭痛などが出やすい「水滞」タイプにおすすめです。

こんな症状に:二日酔い、むくみ、頭痛、めまい、吐き気、下痢、尿の出が悪い など
含まれる生薬:沢瀉、猪苓、茯苓、蒼朮、桂枝
特徴・効果:体内にたまった余分な水分を尿として排出する働きがあり、むくみや頭重感、二日酔いによる不快感に効果があります。体内の水分バランスを整えることで、頭痛、めまいや吐き気、下痢などにも対応します。 風味はシナモンの香りで比較的さっぱりしており、後味にわずかな苦みを感じることがあります。顆粒やエキス剤の処方が多く、空腹時を避け、食間に温かい白湯での服用がおすすめです。

防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)

体に余分な熱や水分がたまりやすく、便秘や肌トラブル、代謝の低下が気になる「実熱」タイプにおすすめです。

こんな症状に:便秘、肥満、のぼせ、肩こり、肌荒れ、イライラ、ニキビ、吹き出物 など
含まれる生薬:防風、荊芥、麻黄、薄荷、連翹、桔梗、川芎、当帰、芍薬、山梔子、黄芩、石膏、滑石、甘草、大黄、芒硝、白朮、生姜
特徴・効果:体にこもった熱を冷まし、腸の働きを活性化して便通を促進。脂質代謝を助けることで、肥満や肌荒れ、のぼせにも効果が期待されます。便秘が原因で吹き出物が出やすい方にも適しています。 生薬の種類が多いため、ややスパイシーで苦味を感じる風味がありますが、飲み慣れるとすっきりとした後味に感じられることも。服用は空腹時に白湯とともに飲むのが基本ですが、胃が弱い方は食後でもかまいません。

半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)

胃腸の働きが不安定で、食欲不振や吐き気、下痢と便秘を繰り返す「寒熱錯雑」タイプにおすすめです。 

こんな症状に:食欲不振、吐き気、胃もたれ、下痢、胸やけ、げっぷ、口内炎など
含まれる生薬:半夏、黄芩、乾姜、人参、甘草、大棗、黄連
特徴・効果:胃腸のバランスを整え、冷えと熱が混在することで起こる消化不良や吐き気などを改善します。ストレスや食べ過ぎによる胃腸トラブルにも効果が期待され、口内炎への応用も可能です。 味はやや苦みと酸味、少しピリッとした辛みが混ざった独特の風味があります。エキス剤や顆粒タイプが主流で、食前または食間に白湯で服用すると、より効果が引き出されやすくなります。

まとめ:連休後の食べ過ぎ飲み過ぎと漢方

長めのお休みが明けると、連休中の暴飲暴食、昼夜逆転などの生活リズムの乱れから、胃腸の不調やだるさを感じやすい時期です。こうした体調の乱れには、体の調子を整え、バランスを取り戻す漢方薬が役立ちます。不調が長引く前に、漢方薬を取り入れて、快適な毎日を取り戻しましょう。ご自身の症状に合った漢方を選ぶためにも、漢方に詳しい医師や薬剤師に相談の上、服用することをおすすめします。
 

※本記事は「漢方と365日。」の協力で作成されました。

漢方と365日。

【みんなとつくる漢方メディア 漢方と365日。】

難しいと思われがちな漢方をよりわかりやすく、そして自分事にしてほしいという願いからオープンした「漢方と365日。」

漢方体質診断「見つかる!わたしの不調スイッチ」で自分の体質を知ができるほか、現時点での自分の体や心がどんな状態であるか確認でき、体質に合わせた生活習慣や運動などの養生法を手に入れられる。漢方の処方を受けられる医療機関の検索も可能。

この記事の監修医師

丸の内の森レディースクリニック

吉住 奈緒子先生

大阪大学医学部医学科卒。 大阪府立急性期・総合医療センター、厚生労働省医系技官などを経て、現在は東京女子医科大学附属東洋医学研究所 助教。 専門は公衆衛生、東洋医学。毎週火曜日、丸の内の森レディースクリニックで漢方外来を担当。

監修チームについて知る

シェアする